早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

60代早期リタイア後の日常・東京拠点 国内外アウトドア&温泉旅行記

電話交換手の仕事・国鉄・列車自動車無線電話。

今やローミング「ON」だけで、海外でも使えるスマホ。

 

便利が当たり前になって、感謝の気持ちを 忘れちゃうけど、

古い映画を見ていたら、電話交換手が出て来て~何それって?

 

家に、回転ダイヤル黒電話が開通したのは 小学生の頃、

その前は 電話交換手が手作業で、回線を繋いでいたそうで、

 

私の最初の経験は、マニラから日本にかけた時、

「トウキョウ ゼロ スリー・・・」NOを交換手に言って、

国際電話なんて、とても特別な事だったように 思いますが、

 

昭和30年代には東京~大阪、在来線特急こだま 400MHz帯無線、

国鉄ハイウェイバス(東京~名古屋)などの 業務自動車電話、

移動車から、24時間勤務の 電話交換手にかけて、

鉄道電話に繋いでもらう、双方向通話が可能な無線電話があった。

 

電話交換手って 当時は女子限定の 花形職場だったそうです。

 

昭和50年代、私が乘っていた業務車も 自動車電話があって、

使っていたことを思い出した。

車の屋根には、ブーメラン型の大型アンテナ、

無線の出力など、スペックは解らないのだけれど、

「呼出」を押すと 交換手が出て「こちら駒ヶ岳」と言ったっけ?

「059-0005へ繋いで下さい」と、女性職員にお願いして、

箱根に電波が飛べば 山を越えて~声が飛んで行く。

 

自家用で電電公社(現NTT)回線には繋がらなかったし、

日常で使える 無線電話では無かったけど、

大がかりな設備と、大勢の電話交換手で話を繋いだ時代があった。

 

LINEの 既読スルーで責められる時代、

面倒な無線は「あ・・・う・・え・・」と話を途切れさせ、

聞こえなかった事にすりゃ良い・・・ウソです・笑

 

下手すりゃ10円玉を持って、公衆電話に走った時代、

特に緊急を要する連絡は大変、便利な今に感謝!