霧島温泉 前記事で 新湯温泉について 言い忘れましたが、
高血圧 心疾患がある方は 入浴禁止と書いてありました。
究極の硫化水素泉は 身体の負担が大きいのでしょう(再掲写真)
そういや大分の 地獄直結の泥湯「別府温泉保養ランド」
あそこも 超刺激的な温泉で 小学生まで入浴禁止。
硫化水素硫黄泉でしたけど 良い温泉で 次回は泊まります!
話を 霧島温泉に戻して、新湯温泉から千里ヶ滝に来ました。
これまた 超狭い道をクルマで進むと 駐車スペースがあり。
アドベンチャーちっくな 歩道を 下って行きます。
遊歩道にしては立派過ぎますが、霧島第二発電所へ行く道でもあり、
本来は 九州電力さんの作業用の通路なのでしょう。
霧島第二水力発電所へ 急斜面にある水道管
霧島は湧水や滝が多く 水が豊富な感じがしてきますね。
落差75mの千里ヶ滝、霧島山中では大きな滝です。
たぶん温泉の成分が混じり エメラルドグリーン
なんて美しい 滝壺水面なんでしょう。
そして 日帰り温泉2湯目に狙った、国民宿舎みやま荘(硫黄泉)
今日は休みと思いきや、平成29年 新燃岳噴火の影響より休館。
「入山規制でしばらく休館」再開を願います。
視線を感じて、全く動かない鹿さんが こっち見てます・笑
それから丸尾滝へ移動。千里ヶ滝と同じく滝壺水面が美しい。
温泉の成分が混じって、エメラルドグリーンになりますね。
ちょうど順光で 滝に虹がかかりました。
下記の動画は 前回に撮ったものです。
霧島最古の岩風呂を見に行って、丸尾滝までの風景です。
霧島温泉で 初めての「千畳敷」へ行ってみました。
川の水は、あちこちから温泉が湧き出し 暖かい!
凄いですよ、霧島の自然と温泉。
千畳敷の先端部に行ってみました。丸尾滝の てっぺんです。
必要以上に 観光地化していないので それも魅力ですね。
あまりムリをすると 滝壺に落ちます・笑
乱筆乱文で 申し訳ありませんが、旅記録UPを進めます。
1泊目の宿「旅行人山荘」(リピーター)へ、つづく。