早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

65歳を待たず早期リタイア後の日常生活・東京を拠点に国内外アウトドア&温泉旅行記

昭和一桁生れ「父の日記・私の歩んだ道①」戦前

父が亡くなる寸前「生きた証(あかし)」を気にしており、

戦争前後に生きた、父の日記(ワープロ打ち)をテキスト化し、

ここに記録として、載せたいと思いました。

天国の父も喜ぶと思いましたので、よろしければ。

ここから父が書いた記事です。

 

平成九年、四十余年勤め 65歳で完全に定年退職し、

終の棲家と定めた九十九里の地に、東京から移ってきた。

荷物を整理していたら、昭和26年(1951)からの日記が出てきた。

他の人には、なんら価値のないものだが 

生きてきた証として、ワープロで記録しておこうと思いたった。

しかし、なかなか筆(キーボード)がすすまない。

少しづつ始めることにする。

 

1932年(昭和7年)2月、長野市で次男として生まれた。

 

父は、猪苗代湖のほとりにある、福島県月形村で、

姉二人に次いで 三人目の子、長男として生まれた。

姉とは かなり年が離れ、婿養子をとって相続したので、

洋服の仕立て職人に なるため上京した。 

 

母は、福島県南郷村で、兄姉に続き次女として生まれた。

やはり洋裁の勉強のため、上京して二人は知り合い、

東京都世田谷区駒沢で世帯をもち、昭和 2年 兄が出生した。

 

その後、知人を頼って長野市に移り住み、

長野県庁の側に、洋服店を開店した。

善光寺の門前町として古くから 開けた処である。

現在は近隣町村を合併し、35万都市にまでなったが、

戦前の市内は、端から端まで歩けるほど狭い地域で、

人口も6~7万人位ではなかっただろうか。

 

当時は、着物が主流で、洋服を着るのは

県庁の役人や、学校の先生など一部の人で、

一般の人が着る程、普及していなかったし、

新入職員の一ヶ月分の給料と言われる程高価なものだった。

 

住んでいた場所は 当時としてはかなり斬新で、

車もほとんど通らないのに、車道、歩道ともにかなり広く、

街灯もあったし、上下水道も敷設されていた。

終戦直後、良くこの道路で野球をした。

 

弟は、昭和10年生まれ、昭和14年生まれ。

前述の兄と、男ばかりの四人兄弟だった。

(ちなみに写真の若い女性は 父の姉か妹で、

早くにして 亡くなったと聞いた事があります)

つづく。