特急あずさ号「南小谷(みなみおたり)」
気になっていた、あずさの 終着駅、行ってみた。
今は松本止まりで、南小谷あずさ、日に1本だけでした。
南小谷(みなみおたり)駅は、昭和10年開業。
大糸線 松本起点 70k100m、標高513.1m
車が普及しない頃、豪雪地帯へ 地域貢献が想像つく駅。
この駅を境に、松本方は 電化、
糸魚川方は、非電化という、興味深い駅。
南小谷ゆき、あずさが減って行くのは、
利用しない私が、淋しいというのは 身勝手だろうけど、
あずさ号でココまで来ても、その先が・・・
この駅から山、コルチナスキー場や、白馬乗鞍は近く、
私的に、スキースノボに行くなら、
電車で白馬駅や、南小谷駅まで来たら ラクなんだけどね。
しかし JRのスキーパックは、新幹線で長野に行って、
そこから白馬まで陸路、アルピコ交通バスで、70分~100分。
という行き方が主流で、所要時間も速い。さて・・・
夕方、南小谷駅の待合室は、高校生でいっぱいだったが、
学校から電車で駅について、バスを待っていたんだな。
その後は、無人となりました。
駅に「特急あずさ号に 自由席も車内販売もない」とあった。
新宿まで4時間以上~食べ物が買えないのか。
南小谷駅前には、おみやげ商店が 1軒だけ。
ビールは買えても、保存がきくパンくらいしか無い。
以前は、熊肉カレーがウリの、駅前食堂があったそうだが、
2024年現在、駅から見える範囲に、それらしきモノはなく、
JRは、みどりの窓口、びゅうプラザ、車内販売廃止、
合理化が急ピッチに見えるが、味気なくなっちゃうね。
そんで、南小谷駅から クルマで10分ほど山に登ると、
グリーンプラザ白馬、コルチナスキー場。
今回は、こちらと、白馬乗鞍アルプスと 比較したが、
より安い、ハクノリ アルプスにしたのだけど、
なんと~この週は休館になっていた。
これだけ大きいホテルで、客が少ないと 仕方ないね。
八方尾根は スキーシーズン以外も、
それなり賑やかですが、南小谷は やはり遠いね。
向こうの丘を越えると、白馬乗鞍スキー場、
さらに向こうに、泊まっている アルプスホテルがある。
グリーンプラザ白馬も 泊まった事がありますが、
やはり外国人スキーヤー好みになっており、
太いスキーをもった、白人スキーヤーで 大賑わいでした。
こちらも、シーズンは「冬」という ホテルでしょう。
冬に良いスキーパックがあれば、久々に来てみるか!