早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

60代早期リタイア後の日常・東京拠点 国内外アウトドア&温泉旅行記

高血圧の受診勧奨基準が改定「収縮期160/拡張期100」今まで何だったの~?!

特定検診における 高血圧の受診勧奨基準

収縮期140mmHg/ 拡張期 90mmHg だったのが、

160 / 100に変更になりました~2024/4

 

うそ~!いやいや、今まで何だったの~

血圧が高いと言って、原因も良く調べず、

降圧薬を飲んでいた 職場の同僚や後輩たち。

 

中には 薬を飲んだほうが 良い人もいるだろうが、

「ラーメン好きだし~薬で下がるならラク」

という 仲間もいたからね。

でも 140/90 は高血圧には 変わりないみたい。

 

50歳を過ぎれば 血管も硬くなっていくだろし、

歳で血圧が上がるのは 問題がない人もいるとか。

薬を飲めば 肝臓などに 負担がかかる副作用も心配。  

 

減塩、減量、DASH食、散歩で血圧が下がる人も。

私はプラス、無塩トマトジュースと、

ゴマが効いたのか?むしろ低血圧になってしまった~

 

まぁ 私の周りでは 血圧が高めな人の方が、

声も大きく テンション高く元気なんだよな。

 

さて、朝と晩に血圧を測る私の習慣、今朝は「102/72」

 かろうじて 上が3桁に乗ったが 2桁の日も(低血圧)

 

「至適血圧」(120/80未満)と褒められるんだけど、

これも良いのか?悪いのか?解らんぜ~

 

 

何しろ 手足が冷たくて、特に冬は耐えきれん!

 

雪山にスキーに行くが 超寒がりなのだ~

そして夜は ダメと知りつつ 靴下はいて寝るほど。

 

血圧高めな人より 元気はないし。

 

医学は日進月歩、身体に関する事は 変わるし 

新しい情報を手に入れ 健康につなげたいです。