早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

60代早期リタイア後の日常・東京拠点 国内外アウトドア&温泉旅行記

緊急車運転訓練・鈴鹿サーキット交通教育センター

日本が成熟国になる 過渡期に私は生きたので、

車の屋根に 赤色回転灯が 1個の緊急車時代、

緊急車運転歴10年の私から見ても 昔はテキトーだ。

これに限らず「仕事は先輩の腕・技術を盗め」

「断片的な知識と 職務上の勘」でした。

 

さて、緊急車両を 緊急業務で運転する場合、

タクシーやバスの 2種免みたいな 資格はないのだが、

今やそれぞれの職場で、運転者を選任しているでしょう。 

 

横長の 回転灯車になった頃から、

私も「鈴鹿サーキット交通教育センター」で訓練を受けた。

 

 

ここは歴史ある 緊急車(白バイ)の訓練所だったそうで、

今は 様々な クルマとバイクの教育訓練を行ってます。

 

緊急自動車講習は ざっくりと、

警察 消防、高速パトロール系と 医療ライフライン系、

大きく 2つのコースに分かれていました。

 

 

運転訓練は 夜間走行を含む2日、前泊して2泊3日コース

覆面パトカー風に 赤色回転灯を屋根に乗せて、

実車訓練開始!まず緊急走行模擬訓練。

狭い現場へ 早く到達できるよう、バックでクランク。

バックで S字スラローム。

普段は出来ない 運転をすることで 経験値が上がります。

 

 

濡れた 滑る路面で 急制動(急ブレーキ)

私の時代は「ポンピングブレーキ」のクセがあるけど、

最近は「ABS」 危ない時は 思いっきり踏み続ける!が正解。

せっかくの機会だからと 無茶な運転をする人も。

ここで 右に急ハンドル!とか

ABS車で 急ポンピングブレーキ 変な操作をしたら

土手に乗り上げ 横転した人がいたと聞いた。

スピードを出すのは簡単だが、止まる方が難しいのです。

 

夕食後は 救急車で夜間緊急走行訓練。

鈴鹿サーキット教育センター合宿ロッジ 8人部屋。

今は 良いホテルのようですが、

20年前は「寮」と言えば このタイプが所定ですね。

おはよ~朝から鈴鹿サーキットのコースへ

 

 

朝日の逆光ダンロップ眩しい!

座学は危険予知の訓練 おこりうる危険を考えます。

これは普段の運転でも 重要ですね。

鈴鹿サーキット交通教育センター公式YouTube。

教官のバイク スラローム走行は惚れ惚れしますね。

2輪の講習も受けたら まだ私もバイクを楽しめたかも。


www.youtube.com

鈴鹿サーキットの食事が美味しかった。

夜にビールを飲んでいる様子がないので

禁酒だったかも?翌早朝から運転するので・・・

「地域社会において安全運転の模範」肝に銘じました。

私、モータースポーツは無知で 終了証の妙な図は?

鈴鹿サーキットのコースという話でした・笑

安全運転技術を磨くには とても有意義な講習でした。

ここで2輪&4輪 一通りのコースをこなせば完璧でしょう。

https://www.suzukacircuit.jp/stec/